こたパパ@全国100年老舗節約グルメ旅人です。
今日は「こたパパJALマイラーへの道」についてのお話。
先日のJAL予約の際、こたパパは約3年前からの獲得JALマイルがあと2か月で失効し始める事に気付いたのだ。そこで、急遽JALマイルに関して少し調べてみたのだが、使い方によっては、大きなメリットがあることを発見したのだ。それが「JAL国際線特典航空券の取得」である。
以前、「遥かなるニュージーランド」という記事に記載したとおり、こたママは新婚旅行のニュージーランド旅行が行けなくなり、またそのリベンジで銀婚式に行く予定だったのも残念ながら叶わなかったのだ。このため、こたパパは60歳の定年退職時に支払われる退職金で、こたママを連れてニュージーランドに訪問する予定なのだ🙂。
ただ、退職金で住宅教育ローンを支払うとあまり余裕はなく、かつ直近の円安で海外渡航費用が高騰していく中で、実際はなかなか厳しいなぁと思っていたのだが、ニュージーランド訪問はこたママ2回分のリベンジ旅行で、エコノミークラスではこたママが絶対に納得しないので、最低ビジネスクラスが必要なのだ。もし、これをJALマイルで実現できれば、かなりの費用削減になると考えたのだ🤔。
ちなみに日本の航空会社でマイルを貯めるとなると、JALかANAの2択になると思うのだが、こたパパが最初にJALを選択した理由は「小太郎」である。実はJALには「ペットファミリー制度」があって、小太郎が飛行機に搭乗すると、何と1回500マイルも進呈してくれるのだ。これは、よく利用する岡山ー東京間だと、実はこたパパよりも獲得マイル数が多いのだ😅。
こたパパは今まであまり知らなかったのだが、マイルはその使い方によって価値が大きく変動するのだ。通常の使い方(ネットショッピング等)であれば1~2円程度の価値しかないのだが、実は国際線(特にビジネスクラスやファーストクラス)利用となると、何とその価値は5~10倍以上に跳ね上がるのだ😲。
現在、日本とニュージーランド直行便はニュージーランド航空しかないため、JALマイルを活用するにはオーストラリア経由しかないのだが、もともとシドニーにはいく予定だったので、羽田ーシドニー間の往復便で使うことになるな。そこで当該ルート必要マイル数(ビジネスクラス)を調べたところ、現在は片道40000マイルである(ちなみにエコノミーなら18000マイル)😄。
ただ、JALマイルは有効期限3年間なので、今まで貯めてきたマイル(約14000マイル)は数年後のニュージーランド旅行には充当不可能なのだが、実は昨年末に朗報があったのだ。2025年1月からJALマイル有効期限が5年に延長されたのだ。あとはその達成実現性(5年以内に80000マイル貯める)である。そこでこたパパは簡単なシミュレーションを実施したのだ😁。
(1)通常マイルを獲得する
こたパパは100年老舗旅だけで年5回は飛行機に搭乗しているのだ。行先は当然バラバラだが、小太郎分を加えると1往復で最低1700マイルは獲得できる計算だ。恐らく1回はスカイマークを使うので、1年で約7000マイル獲得できるのだ。4年間で28000マイルになるな😆。
(2)楽天ポイントをJALマイルと交換する
実はJALマイルは楽天ポイントと互換性があり、通常は楽天2P→JAL1マイルなのだが、どうも年1回だけ還元率が62.5%になる期間(今年は1月)があるようなのだ(上限20000P)。こたパパは現在楽天ポイントを60000Pくらい保有しており、かつ今後4年間で最低20000Pはたまるはずなので、特に努力しなくても4年間で楽天80000P→50000マイルは獲得できるのだ😄。
(3)JALカードを活用し、100年老舗旅費用を集中させる
さらに今後はJALカードを作成してフル活用し、通常飛行マイルに加えて、レンタカー、ガソリン、高速道路費用などの100年老舗旅費用をマイルに換算すると、1年で6000マイルは獲得できるのだ。4年間で24000マイルになるな😁。
(4)モッピーなどのポイントサイトをフル活用する
仕組みがいまいち理解できていないのだが、ポイントモール経由で買物することでポイントがたまり、かつJALマイルとの互換性があるらしいのだ。どれくらい効果があるか不明だが、仮に年間2000マイルとしても4年間で8000マイルということになるな😄。
電気ガス水道などの公共料金系はとりあえず保留しても、上記4項目を実行するだけで、4年間で110000マイル獲得できるので、ビジネスクラスでのニュージーランド旅行はかなり実現性が高いと思われるのだ。恐らくちゃんと調べれば、もっと短期間に達成することも可能なんだろうな🤔。
ということで、急遽今年からこたパパJALマイラーへの道がスタートすることになったのだ。こたママも苦笑していると思うのだが、万年金欠のこたパパが、こたママをビジネスクラスに搭乗させるには、今のところこの方法が一番なのだ😆。
ネットには様々なJALマイラー情報があるので、これから勉強しなければならないなぁ。ただでさえ全く時間がないのに、つい思ったことは何でもすぐ手を出してしまう、全く大人げないこたパパである😉。
こたパパJALマイラーへの道
2025年1月25日
コメント