2021年11月– date –
-
旭家 酒素饅頭製造本舗
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、旭家 酒素饅頭製造本舗さん。 JR参宮線の二見浦駅からは、伊勢の観光スポットとして有名な「夫婦岩」に向かう表参道が整備されているのだが、駅から200mほど進んだ左手に歴史を感じさせるお店を構え... -
へんばや商店 本店
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、へんばや商店 本店さん。 近鉄山田線の明野駅前を走る県道714号線を走り、県道428号線(伊勢街道)に入ってわずか200mほど進むと、道路沿い左手に歴史を感じさせる風格あるお店を構えるのが、へんば... -
開福亭
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、開福亭 さん。 JR参宮線伊勢市駅前を走る県道37号線(鳥羽松坂線)を、豊受大神宮別宮 月夜見宮方面に進み、一之木交差点を右折して、一本目の路地を入ったすぐ先にお店を構えるのが開福亭である。実... -
怪獣サイダー
こたパパです。 今日は「怪獣サイダー」についてのお話。 この商品は、創業90年以上を誇る、「マルゴサイダー」で有名な後藤鉱泉所と、400年以上の農家としての歴史を持ち、「怪獣レモン」を開発した株式会社瀬戸内百姓がタッグを組ん... -
宮徳(閉業)
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、宮徳さん。 海沿いに立つ尾道市役所から、わずか70mの距離にありながら尾道の観光ルートから少し外れた静かな路地裏の一角に、あまり目立たないお店を構えているのが宮徳である。この小さなお店が、... -
桂馬蒲鉾商店 本店
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、桂馬蒲鉾商店 本店さん。 尾道本通り商店街の5つの「街」において、その中の「中商店街」にこじんまりとしたお店を構えているのが、桂馬蒲鉾商店 本店である😃。 「桂馬」とは少々変わった屋... -
100年老舗飲食店後継者問題
こたパパです。 今日は「100年老舗飲食店後継者問題」についてのお話。 こたパパが「100年老舗飲食探訪」で訪問させて頂いたお店は、すでに150店近くになるのだが、そこでよく感じるのはやはり「後継者問題」である🙁。 &nb... -
松愛堂 尾道本店
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、松愛堂 尾道本店さん。 尾道本通り商店街の5つの「街」において、その中の「本町センター街」に大きなお店を構えているのが、松愛堂 尾道本店である。実はこのお店訪問前には、二つの確認事項があっ... -
住田製パン所
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、住田製パン所さん。 大林宣彦監督の尾道3部作の映画シーンでも登場する、尾道と向島を結ぶ尾道渡船の向島側にある兼吉フェリー乗り場から、わずか徒歩3分の県道377号線沿いの住宅街の一角に、かわい... -
金萬堂本舗
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、金萬堂本舗さん。 観光地尾道でお土産を買うと言えば、尾道本通り商店街が有力なのだが、その商店街は実は5つの「街」に分かれているのだ。その中の「絵のまち通り」にお店を構えているのが、金萬堂... -
FIRE
こたパパです。 今日は「FIRE」についてのお話。 最近若い方を中心に「FIRE」に関心を持たれている方が急増しているようだ。「FIRE」とは「Financially Independence, Retire Early」の頭文字をとったもので、直訳すれば「経済的自立と早期... -
横山甘泉堂
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、横山甘泉堂さん。 中国自動車道庄原ICを降りて、国道432号線を20分ほど南下した庄原市の総領町という中国山地に囲まれたエリアの道路沿いにお店を構えるのが横山甘泉堂である。すぐ側を田総川が流れ、... -
竹屋饅頭本舗 東城本店
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、竹屋饅頭本舗 東城本店さん。 JR芸備線の東城駅前道路から成羽川を渡り、東城高校南交差点を左折して250mほど進むと、道路沿い左手に趣あるお店を構えられているのが竹屋饅頭本舗 東城本店である... -
あの人が愛した昼メシ
こたパパです。 今日は「あの人が愛した昼メシ」についてのお話。 こたパパは、昔からテレビをつければグルメ番組ばかり見ていたので、こたママからよく怒られたり、呆れられたりしていた。これは、こたママがいなくなってからも全く変わら... -
富美堂
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、富美堂さん。 前回ご紹介した、辻の餅さんから栄町通りを50mほどJR紀勢本線の紀伊田辺駅方向に進み、道分け石が立っている地点を左折して50mほど進んだ左手にお店を構えるのが富美堂である😃... -
辻の餅
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、辻の餅さん。 前回ご紹介した、たな梅 本店さんからわずか200m。江戸時代に熊野古道の旅人が休憩する茶屋から発展したと言われ、道路沿いの角(辻)に面していることから、その店名の由来となったの... -
たな梅 本店
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、たな梅 本店さん。 和歌山県田辺市の福路町エリアの住宅街の一角に、通称「かまぼこ通り」と呼ばれる小さな通りがあり、その通りには昔ながらのお店が数軒立ち並んでいるのだが、その中でも、特に歴史... -
ブログ名刺
こたパパです。 今日は「ブログ名刺」についてのお話。 「100年老舗飲食探訪」を始めて約半年が経過したのだが、時々お店の方から、訪問の目的とか、ブログ発信等について尋ねられることがあるのだ。こたパパはその度に、こたママ(ペン...
12