2021年– date –
-
三友堂
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、三友堂さん。 実は以前ご紹介させていただいた、富久ろ屋さんのアーケード内斜め向かいに立地している。100年以上歴史のある和菓子店同士がこんな近くにあるとは・・・😍 三友堂の名... -
今日のわんこ
こたパパです。 今日は「今日のわんこ」の話。 小太郎は、小さい時から人間は好きで寄っていくのだが、極端に犬が苦手で、すぐに吠えるのでほとんど犬友達がいないのだ😫。 社会化のために、かなり小さい時からドッグラン等に... -
光圀本店
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、光圀本店さん。 萩城下町のメイン観光地域から少し離れた、細い路地裏通りに面しているのが、幕末創業の光圀本店だ。建物外観は非常にシンプルだ。 建物内に入ると、ショーケースに数々のお菓子が、本... -
三好蒲鉾
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、三好蒲鉾さん。 実は前回ご紹介した高井蒲鉾さんと同一区画内にあり、建物はほぼ背中合わせの位置関係なのだ。 あれ?やはり店舗はないのかな。しかも誰もおられないみたいだし・・・・というか、正直... -
高井蒲鉾(閉業)
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、高井蒲鉾さん。 萩市中心部から住吉神社に向かうと、海に近い住宅街の一角にある蒲鉾工場が高井蒲鉾である。一見したところ店舗スペースはなく、商品は工場内で購入するパターンか?というかそもそも... -
100年老舗飲食探訪費用について
こたパパです。 今回は、100年老舗飲食探訪費用について。 100年老舗飲食探訪を始めてみて、予想通りというか費用捻出は大変である😰。100年老舗飲食探訪を、こたママ(ペンダント)と小太郎と一緒に行くと決めた段階で、移... -
町屋 清水庵
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、町屋 清水庵さん。 実は、ここはこたパパが以前から一度訪れたかったお店なのだ😍。倉吉観光の中心地である、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定された「白壁の土蔵」エリアの一角で、明... -
玉田や
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、玉田やさん。 前回ご紹介させていただいた亀甲やさんからほど近い、智頭街道商店街内アーケード店の一角に、歴史を感じさせる建物が、大正9年創業の老舗「玉田や」である。それにしても、両店とも屋... -
亀甲や
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、亀甲やさん。 智頭街道と片原通りの交差点にある、白いビルが亀甲やである。一見したところ老舗感は特に感じないのだが、正面玄関横には「創業慶応四年」という案内がある。 少々ややこしいのだが、過... -
病室からの夕陽
こたパパです。 今日はこたママとの思い出。 2019年8月、1回目の抗がん剤入院の時、個室病室から見た夕陽だ。 すでに主治医からかなり「重症」との告知を二人で受けていた。こたママは、夕陽を見ながらこたパパにこう言った。 ... -
石谷精華堂
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、石谷精華堂さん。 代表銘菓は、全国各地の名だたる有名デパート等でも取り扱われている「打吹公園だんご」である。 倉吉市内の幹線道路を走っていると、大きな看板が見えてくる。建物はかなり... -
まんばや
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、まんばやさん。 倉吉商工会議所会館の隣にある、こじんまりとしたお店である。お店内にはほぼ等身大のアニメキャラクターが置かれていて、和菓子屋としては一見違和感があるのだが、実はこのお店に限... -
門脇茶屋(閉業)
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、門脇茶屋さん。 車で向かうと、どんどんわびしい道に入っていくので少々不安になったが、鳥取市内中心部から、車で約15分ほどの摩尼寺に上る階段の手前にひっそりと佇む建物だ。少しわかりにくいが... -
ミニ小太郎と華子
こたパパです。 ブログを始めて2週間が経過した。とりあえず、ブログに記事や写真をアップする方法はわかってきたのだが、今のところは記事や写真を、思いつくままに、かつ特に加工編集もせず、べたべた貼り付けているだけで、自分でも非常に読み... -
ふく処 喜多川
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、ふく処 喜多川さん。 あ、そうそう、下関では、「ふぐ」ではなく「ふく」と呼ぶんだったな。せっかく下関に来たので、やはりふく食べなきゃでしょと思い、今回思い切ってランチ予約させて頂いたのだ... -
岡の家 細江本店
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、岡の家 細江本店さん。 下関市内を走るメイン国道である、国道9号線沿いにある小さな間口のお店が、岡の家 細江本店である。こたパパは木製看板になんと書いてあるのか正直わからなかった😅... -
梅寿軒
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、梅寿軒さん。 ふぐで非常に有名な唐戸市場や、亀山八幡宮にほど近い裏通りにある大きな建物が梅寿軒だ。正面入口の、風格のある大きな木彫看板が歴史を感じさせる。 入口のショーケースにも、非常に変... -
江戸金(閉業)
こたパパです。 今回ご紹介するお店は、江戸金さん。 小高い丘をしばらく行くと、道路沿いに立派な看板を発見。こちらの建物が江戸金本社である。 創業はなんと江戸時代の文久二年(1862年)という超老舗で、代表銘菓は「亀の甲煎餅」だ...